休憩中に、コーヒーを飲みに行くと中村さんがいる。
準備しなくて良いの?と聞いたら、「早くから準備しすぎると
余計に緊張する」との事。確かにそういう物かも知れない。
まあ、中村さんはプレゼンとか慣れているから、大丈夫か。
休憩終了10分前ぐらいに、中村さんが準備をすると言うので
一緒に行ってみる。演台に上がって緊張しているなぁ。
で、いよいよ休憩終了で講演スタート。中村さん、
喋りだしたとたんに・・・マイクがハウリング。(^^;
面白すぎです。スタッフの人にマイクを調整してもらって
いますが、焦った顔をしていました(写真参照)。
Simplified Policyの話をしだすと、滑らかに話だしてる。
やはり、自分が主張したい所になると、緊張はとけるみたい。
あっと言う間に、時間が経ってプレゼン終了。戻って来た
中村さんは、結構「ハイ」な状態でした。お疲れ様(^^)/
その後も、Work in Progressなもののプレゼンが続く。
全部紹介すると長くなるので割愛するが、SLIDEと
MCSが興味を引いたかな。この辺は、
の資料を見た方が参考になると思うけれども、
やはりMCSは今後必須の知識になりそう。
SLIDEも、帰ったら試したいな・・・
ということで、17:30になったら一旦終了(休憩?)。
ランチを取った所で、夕食もバイキング形式で無料で
食べられるみたい。さらに受付で貰ったチケットを渡すと、
ビールも飲める。この後BoFがあって、興味があるauditの
話があるので、ビールは一本だけにしておこう。
後は、相変わらずテイストの食事。テーブルについて、
皆と本日のシンポジウムの内容について、色々話す。
気がついたら、あっと言う間に18:10。BoFには少し遅れて
参加。最初はポリシエディタ系の話なので、個人的には
中村さんがどういう反応を示すかが興味あったり。
でも、手際が悪くて(画面が写らなくて)、あんまり深く
突っ込んだ話は出来なかった。そもそも30分でBoFってのが
時間足りなさすぎじゃない?と思ったら、少々ずれこみ。
19:00からaudit関係のBoF。もう、この辺になると
皆さん疲れ切っています(写真参照)。なにせ、朝8時から
入場開始なので、ダレきっています。
auditの話は、結構面白い。詳しくは「資料を見て」
なんですが、RHEL4のバージョンとPPの対応とかが
書いてあって、結構「へ〜」って事ばかり。
で、途中でaudispの話が出る。
「これはTokyoのJunichi Kanemaruが作ったものだ」
とSteveが喋ってた。結構長い時間を書けて説明してたし、
会場の興味も引いていたみたい。一通り質問が終って
BoFが終ったのが20:30。
私は一言質問があったので、BoFの後にSteveを
捕まえて、「なんでCAP_AuditとCAP_Audit_Controlを
いれたの?」って聞いてみた。この二つが突然加わった
せいで、LIDSがうまく動かなくなっているんだわ。
(いま、パッチを書こうとしているけれどね。当分は、
auditをカーネルコンフィグメニューで外す事で対処)。
で、どうやらdbusを使う時に、一般ユーザで動かして
ケーパビリティを与えたい時があるからという事らしい。
まあ、わかったような、わからんような理由だけれども、
ひとまず納得。
その後、部屋に帰って寝る。そういえば中村さんも、
海外さんも途中で抜けている。流れ解散だな、今日は。
明日の朝のことは相談していないけれど、まあ適当に。
ということで、長かったシンポジウム初日が終了。