SELinux Symposium 参加日記 (3/1 EST) Part1

朝起きたら時差ボケのため4:00だった。寝直しても良いけれど

運動しにExercise Roomに。フロントで聞いたら二階にある

との事。軽く一時間程運動して汗を流す。マシン類しかなくて

フリーウェイトは無かった。マシン類は全て欧米人向けの高さ

でセットしてあるので、一番小さくしてちょうど良い。

帰ってシャワーを浴びてから、会社の業務をこなすと、7時。

ロビーに降りると、皆さんがもう待っていたので朝食。

朝食は、いつもの韓国人オバちゃんのバイキング。

朝食を食べおわったが、まだ時間があるので、一度各人

部屋に戻ってから会場で集合する事に。

8:00ぐらいに会場に行くと、まだ設営中だった。プレゼンは

WindowsXPでやるらしい写真。席が一杯空いているが、

一番先頭は関係者席っぽかったので、前から二列目を

占拠する。そうしているうちに、日本からの参加者も

集まって来たので、前から二列目の席は、あたかも

日本人席のようになった。

席に座って本日のレジュメを読んでいたら、コーヒーが

ゲットできるらしい。席を確保できたのでコーヒーを取りに

行くと、コーヒー/ケーキなど色々ある。他、スポンサーの

ブースがあったので、つらつら見てみる。写真

コーヒーをゲットして会場に戻る。色々著名人が現れて

きたので、中村さんに「あの人は誰?」と聞いてみる。

一番の著名人である「Stephen Smalley氏」が現れたので

Smalleyと中村さんのツーショットを撮る。写真

ちなみに、Smalley氏は若く見えるが私と同い年。

子供も三人もいて、週末はパパ業を優先してるそうだ。

ようやく開催。Frank Mayerの開催の言葉が簡単にあった

後、Steve Walker氏の基調講演。これが、

「ワシが仕事を始めた頃は、プロセスが2個しか立ち上げられ

なくてなー」みたいな古い話をしだしたため、会場が

ラリホーかけられたような状態に。Frankまで後ろを見たり

してるぞー。御老人のお話は、洋の東西を問わない事が

判明。ウツラウツラしていたら、話が終ってSmalley氏の

「昨年からのSELinuxの動向」ってプレゼンに。

さすがにうまい。完結にまとめあげられている。

なお、今回のシンポジウムの資料は、3/10から

で(PDF形式で)ダウンロードできるようになっている。

基調講演が終った所で、休憩が入って各セッションに移る。